大腸3D-CT検査
(CTコロノグラティー:CTC)
消化器内科
大腸3D-CT検査(CTコロノグラフィー:CTC)とは
内視鏡を挿入せずにCT撮影を行うことで大腸を精密検査する新しい検査方法です。下剤の服用量は内視鏡検査にくらべ半分以下の量で、検査の所要時間は約15分です。大腸がん検診の一次検査としても、便潜血検査陽性受診者の2次精密検査としても行うことができます。大腸CT解析が可能な専用ワークステーションを使用することで、内視鏡検査を行った様な大腸の画像を作成し観察・診断する検査です。
当院で導入している64列CT装置(FUJIFILM社製)と、ワークステーションの性能が向上した事で実施できる様になった検査です。
当院では、2024年11月より従来のCTスキャン(16列マルチスライス)を機器更新し、FUJIFILM社製CTスキャン(64列マルチスライス)になりました。
本装置では、患者さんの負担も軽く極めて短時間で検査が終了します。同時に複数の輪切り像が高速で得られ、精細な大腸の立体画像(CTコロノグラフィー)が抽出出来ます。
富士フイルムの最新鋭AI搭載
全身用64列マルチスライスCT装置 Supria Optica
AI技術を活用した画像処理とワークフローでより高度なレベルでの診断をサポートできる64列128スライスCTです。
64断面を一度に撮影できる為、今までのCTに比べて格段に撮影時間が短くなり負担が軽減されます。
また、AIを活用した最新技術で、X線被ばくを抑えつつ高画質を得ることが可能です。
大腸3D-CTの検査の流れ
前処置として、大腸の便(残渣)を少なくする検査食を、検査前日に食べて頂き、検査前日の朝と夕方に造影剤の入った下剤を2回服用してもらいます。寝る前にピコスルファートナトリウム内容液を服用してもらい前処置は終了です。
内視鏡検査と違い、検査当日は下剤の服用は不要です。実際の検査は、肛門から太さ6ミリ程度の柔らかいカテーテルを約5センチ挿入し、大腸CT専用の炭酸ガス注入装置を使用する事で、安全にゆっくりと炭酸ガスを注入し、大腸を拡張させてCT撮影するだけです。
炭酸ガスは腸管から速やかに吸収(空気の130倍の吸収スピード)されますので、検査後の腹痛や膨満感はほとんどありません。検査時間は15分程度です。大腸内視鏡検査に抵抗がある方や、腹部術後の癒着などで内視鏡検査の実施が困難な方には最適な検査です。
炭酸ガスは腸管から速やかに吸収(空気の130倍の吸収スピード)されますので、検査後の腹痛や膨満感はほとんどありません。検査時間は15分程度です。大腸内視鏡検査に抵抗がある方や、腹部術後の癒着などで内視鏡検査の実施が困難な方には最適な検査です。
大腸内視鏡検査との比較
長所
腸管癒着のある患者など内視鏡挿入困難な患者さんでも苦痛が少なく検査でき低侵襲であること。
内視鏡検査に不安を感じる方への内視鏡を用いずに行える精密検査法であること。
前処置のための下剤の量が大腸内視鏡検査の半分以下で服用しやすいこと。
病変の位置が正確にわかること。
ヒダ裏の大腸内視鏡で死角に存在する病変も発見できること。
腸管外の病変が単純CTレベルでわかること。
短所
大腸粘膜の色調観察ができないこと。
組織生検やポリープ切除ができないこと。
5㎜未満の病変の検出能力が悪いこと。
医療被曝があるため妊娠の可能性がある方や妊娠中の方は検査できないこと。
*大腸3D-CTでポリープのような病変が指摘された場合は、後日、大腸内視鏡検査による精査加療が必要になりうることをご承知おきください。